トップページ » 2011年3月

«  2011年3月の記事 »

☆不撓不屈の声☆

毎日毎日、
東北の友から、希望に燃えて前進する声が送られてくる。

「東北はこんなことでは負けない。
 大丈夫!!
 受験生に『みんなもがんばれ!!』と伝えてください」

すごい!!
すごい!!
毎日毎日、送られてくるメールに感嘆し、驚嘆します。
なんとすごいことか!!

東北だから、誠実で純朴で、しかし胸の中には熱い熱い情熱が漲っている、
そんな東北の人たちだからこそこの苦難にも負けない。
強い。

もちろん悲嘆にくれている人もいる。
しかし、その人たちを全力で励ます希望溢れる友が、こんなにもいる!!
希望の未来は間違いないと、友の姿に確信します。

東北の友、卒業生達、ありがとう!!
勇気と、元気をたくんさもらって、君の姿に負けぬよう、僕もがんばります!!
(^▽^)

☆あら☆

地震を気に×
→地震を機に○

念のため( ̄▽ ̄)

☆懐かしい人☆

地震を気に、たくさんの懐かしい人たちからmailをもらいました☆

10年近くぶりに、
インターネットで検索して、
ブログの存在を知ってmailをくれた人も
(o^^o)

覚えていてくれること
心配してくれること
ほんとうにうれしい☆

心があたたかくなりました
(^-^)

☆笑顔☆

被災地・岩手の子からもらったメールにハッとしました

「先生、先生の最近のブログには『笑顔』の顔文字がありません」
「先生の笑顔、ほっとするんです」

ブログを書くときに、
僕自身が「笑顔」や「☆」を自粛していた気がします。
でも、僕のページに来てくれる人は、僕の笑顔を待っていてくれる人たち。
自粛することはないんだよね。
教えてくれてありがとう!!
(^▽^)


☆赤ちゃんを救え☆

プラチナムのぐろさんのブログから☆
読んで「なるほど…」と感心しました。

http://ameblo.jp/babywearing/

被災地の方に、この情報が届くように!!
「親戚がいるのでこれから現地に向かいます」
というメールをたくさんもらいます。

そういうみんなを介してつたわりますように!!

☆クリック募金☆

携帯からクリックするだけで募金ができるサイトがあるらしい☆
みんながそこをクリックすると、代わりに企業が募金してくれるらしいよ!!


金銭的負担なし、1クリックあたり1円を企業から募金
携帯電話向けコンテンツ配信を行うアサップネットワーク株式会社が運営する「携帯クリック募金」で、「東日本大震災」緊急支援クリック募金が3月15日より開始された。企業スポンサーの協力により、ユーザーはクリックのみ、金銭的負担をかけず募金活動ができるという。

「携帯クリック募金」サイトで「緊急支援募金」ボタンを押すと、1クリックあたり1円がスポンサー企業より日本赤十字社へ寄付される。

情報ソースはこちらからご確認いただけます http://news.livedoor.com/article/detail/4934929/


[携帯からクリック募金]はこちらから
↓↓↓
http://bokin.tv/

☆こんな感じでした☆

__.JPG




☆街頭募金☆

今日は、
地元で先輩や後輩達と
震災で被災された人への義援金の街頭募金のお願いに立ってきました☆

たくさんの人たちが快く協力してくれて本当にうれしかった

お金を入れてくださりながら
「ありがとうなぁ。寒い中えらいなー。がんばりやー」
たくさんの人が、温かい声をかけてくださった。

お預りする僕らも「ありがとう」
入れてくださる方も「ありがとう」
こころが温かくなった。

グリーンのスウェットをパンツが見えるくらいまで降ろして歩いていた若者。
優しい目で募金してくれた。

競馬中継を携帯テレビで見ながら歩いている、決してガラがいいわけではないおじさん。
ポケットから出したお金を全部入れていってくれた。

人は見かけじゃない。
純粋な優しい心を持った人は多い。

ちゃりん、と入れた後、
照れながら走り去っていった、ぽっちゃりした少年。
通り過ぎようとしたお母さんに「お金入れるー」と泣きついて、募金してくれた女の子。
ほんとうに優しい目をしていました。

みなさんありがとうございました!!
お預かりしたお金は、赤十字に送らせて頂きますm(_ _)m

☆大局☆

こんなメールが来た。

「そんなこと言うけど、
 明慶先生はあいかわらずうまいもん食ってるんでしょ??
 いいわけだよ」
「その、うまいもん食うお金も、今は募金するべきでしょ。
 その神経が分からない」

僕らは、いろんなことを経験してきているから、
飯を食う金を募金に回すと、本当に経済が落ち込んでしまうという経験をしてきているんです。
だからこういうことを書く、それだけです。
純真な君たちの中には、納得できない人もいるかもしれない。
でも、こういう視点も必要なんです。
次代を担う青年こそ、大局を見るべきだ。


そう思った君に、ひとつ教えてあげよう。
明慶さんは、個人で200万円もの募金をしています。
そんな人が、悪者のわけがありません。

僕の誇るべき友人(悪友だけどね・笑)です。

☆希望の歌声 光の演奏☆

全国大会に出場するはずだった
でも、震災で出場できなかった学生たちが
吹奏楽の演奏と合唱を被災者のために行っているシーンが
テレビで流れていた。

「全国大会の舞台よりも
 一生忘れられない舞台になりました」

きっと、ここで歌うまでは、
「せっかく練習してきたのに…」
「いままでの努力が無駄になった…」
悔しさや怒りや、いいきれない思いが渦巻いて、
暗く沈んでいた子達もいたんだと思う。

でも、自分たちの演奏に、歌声に、
涙を流してくれる人たちがいる。
その姿を見て、そんな気持ちもすべて氷解していったんだろう。


人は、人を励ますことで、自分も励まされる。
一人ではだめだ。
誰かに必要とされることで、
自分が誰かの力になれると知ることで、
逆に自分が支えられる。
自分にできることは何か。小さなことでいい。実行しよう!!

☆経済も大切☆

英語の明慶先生のブログから☆
http://akemekuri.seesaa.net/




経済も忘れてはいけない・・・

「節電しよう!」これは大切です。

これを取り違えて
TVで「節約しよう」と言っている人がいた
これは間違いです。

買占めなんてくだらないことをしてはいけないけど・・・

このままでは
東北地方を支える体力を関東地方は失ってしまう。
多くのつぶれる会社がでます。

小さな飲食店では
運転資金の現金が回らなくなるでしょう

会社に勤める人は今実感がわきにくいですが
夏のボーナスが・・・
会社自体が・・・
就職が決まっているのに自宅待機・・・
そんな状況になって
東北地方を支えることができるでしょうか?

「じゃあ節約しなきゃならないじゃないですかぁ」
この考えが日本経済沈没への道です。

いつもの生活+節電+災害支援




そのとおり!!
テレビでも、阪神大震災の時復興に携わった様々な立場の人たちが、

「気分的に、みんなが買い物や外食を自粛することで、
 支える側の、震災に遭っていない経済域の元気がなくなってしまう。」
「小旅行程度ならむしろ積極的に行くべきだ。
 阪神大震災の時は、旅行で経済が成り立っている小さな温泉町などは、
 本当に大きな打撃を受けた」
「吉本は、阪神大震災の経験から『お笑い』を続ける。
 阪神大震災の時には、自粛をした。でも、こんな時こそ笑いを求められている」

などなど。
いつも通りの生活ができる人は、極力いつも通りの生活を☆






☆メディアリテラシー☆

こういう時こそ
メディアリテラシーを身につけたいと思います。

関西でたくさん流れたチェーンメール。
「関西の電気を被災地に送るので
節電を呼びかけてください!」
という内容でした。
ご丁寧に
「関西電力の友情からのお願いです。」
という前書きまでついていました。

ご存知のように真っ赤な嘘です。
むしろ、関西電力はこの間違った情報を訂正するのに、労力をさいていました。

同じような話は他にもいっぱいある。

こういう時に信頼すべきは、
マスメディアです。
ネット世代の君たちだからこそ、
気をつけて欲しい。
ネットの情報は玉石混交。
間違いもたくさんあります。

情報を見抜く力を
身につけていこう

☆被災地のみんなへ☆

一週間だったね。
さっきのメールの子たちのように
みんな自分にできることをがんばってやっているんだよね。
がんばってね!!

計画停電、
文句言ってる人は少ないよ!!
安心して!!
つまんない、文句いうやつもいるけど、
そんなの気にしてたら元気がなくなっちゃうから!!
そんな人は、ほんと一部です。
みんな、行列に並びながら同苦しています。

西日本では、節電しても東日本には電気を送れないのに、
(Hz数が違うから、節電してもその分を送ることはできないんだ)
それでもコンビニとか看板の電気を消してるよ!!

みんな同苦してます!!
みんながんばって支えようとしています!!
だから、もう少し頑張ろうね!!

そして、
「誰かを励ました分だけ、自分も励まされる」
ことを忘れないで!!

☆茨城の生徒から☆

生徒からのメールです

茨城も東北に比べれば全然マシだけど、被害受けてるところがあります。
海沿いの友達の家は流されてしまいました。
私の地域も、電気は通りましたが、水道がまだまだ通りません。
3月いっぱいはダメみたいです。

幸い私の周りには最高の友達ばかりで、皆で声を掛け合って市役所に登録してボランティアをしています。
給水所で水を配ってる時、寒くて寒くて手がかじかんだけど、
「寒いでしょう?ありがとう」と、手を添えてくださる方。
避難所で配るおにぎりを作って持って行ったら
「毎日ありがとう。とてもおいしいよ」って言ってくださる方。
今は辛いけど、こういう小さな事が嬉しいし、色々な有り難みを感じられます。

辛いことは、幸せなことよりもっともっと大切なことだと私は思います。
お風呂入れない、お金持っててもお店開いてない、ガソリン無いから車もあんま乗れない、道路通れない、線路が壊れて電車動かない…
色々続いて1週間経ちました。
けど色んなとこで皆が助け合ってる姿は本当有り難いし、頑張ろうって思えます!!

私は茨城県のただの女子高生だから、すごく小さな力かもしれません。
だけど、何かしたくて自分なりに動いているつもりです。
だから先生にも協力してほしい事があります。
計画停電で、文句を言う人がいます。
私も前はそうだったかもしれない。
でも今は街中の電気が消えて、本当の本当に真っ暗になる恐さを知っています。
だから、都内とかの皆には節電して貰って、一刻も早く電気が無いところにも電気が行くように。
それと買い占めも。被災地はもちろん、私達のお店にも何もありません。
優先順位を考えてください。買い占めよりも先に、もっと出来る事があるはずです。
皆の協力が必要なんです。
皆の少しずつが、大きなものになる事は間違いないです!!


☆SHOW YOUR HEART☆

GACKTさんが立ち上げた
今回の震災に対する募金の基金
「SHOW YOUR HEART」です

http://static.hangame.co.jp/hangame/extra/showyourheart/index.html

ここにこんな言葉がありました。
「最初は小さい決意でも、みんなの力があればきっと大きなものになっていくと
 確信しています」
「一人一人の力じゃ出来ないことも みんなが動けば大きな力になる
 こんな時だからこそ、手を差し伸べる勇気が必要だと思います」

その通りだと思う。
僕も賛同したいので、ここに載せました。

「自分の無力さを感じます…」
「僕には何もできない。存在意義のなさを感じます」
等、そんなメールがたくさん来る。

そういうやつの肩を
鷲掴みにして、強く揺さぶりながらこう言いたい。
そうじゃない!! そうじゃないんだ!!

そんな情けないことを言ってないで、
立ち上がれ!! 頭をあげろ!! できることは山ほどある!!
いまこそ、勇気を奮い起こそう!!

☆停電☆

自分にできることはないのか…
そう思っている人も多いと思う。
もちろん僕もそうです。

募金もそうだけれど、何か足りない気がする。

そういう意味で、
電車の本数が減ったり、停電が実施されたりというのは、
むしろ積極的に受け入れていきたいと思う。

たいへんだけど、
東北の人たちの苦労を思えば、大したことはない。
むしろ
電車を待つ大行列にあたたかい気持ちで並ぶ。
そういう僕らでいたいと思います。

☆青年の熱と力☆

無事だというメールがたくさん届いて
本当に嬉しい限りです☆

電気も水道もない状態での生活は
ほんとうに大変でしょう。
がんばってください!!

みんなからのメールの中に
こんなメールがありました。
福島の子からです。

「両親とはなんとか連絡が取れました。
 きっと福島を含め、
 東北は絶対に復興してみせます!!」

最後の1行に本当に感動しました。

そうだよ。神戸も見事な復興を遂げた。
東北にもそれができないわけがない。
人間は強い。心が負けてしまわなければ、必ず復興できる。
いや、今まで以上の繁栄と栄光を手にすることもできる。
今こそ、心で勝とう!!

☆余震☆

まだまだ続いてるみたいだね

大丈夫!
大丈夫だよ!

1人で不安な人!
よければmailしておいで!
励ますことしかできないけれど
全力で返事するよ!

人間は強い
必ず乗り越えていける!
がんばろう!

from akira funaguchi

☆負けないで☆

宮城、茨城、福島など
いままで僕にメールをくれた人に、
ひとりひとりメールを送りました。

アドレスが変わっていて、変身されてくるものもある。
情報制限で拒否されてしまったものもある。

でも、思ってるから!!
祈ってるからね!!

mailありがとう!
本当に僕は大丈夫です!

宮城、茨城、福島...
みんな大丈夫だろうか?
岩手のみんなも大丈夫だろうか

ただただ無事を祈ります。

from akira funaguchi

☆大丈夫かな?☆

心配してくれてるみんな
ぼくは大丈夫です。ありがとう!

岩手のみんな、大丈夫かな?
仙台、千葉、その他地震の被害にあったみんな、大丈夫かな?
東京のみんなは、交通麻痺で大変だろう。夜は寒くなるし、気をつけてね!

みんなの無事を祈っています!