トップページ » 2009年2月
« 2009年2月の記事 »
- 2009年2月28日
- [ ふなっち的生活 ]
☆空港で...☆
札幌の新千歳空港では大行列が!!

何かと思いきや......

これでしたー
すごいなこりゃ(・∀・;)
おつかれさま会のビンゴの景品として買おうと思ったんだけど
こりゃむりだわ(・∀・;)

なーんと、テレビの取材まで来てたよーー (゜Д゜ノ)ノ
おつかれ会は盛大にやろうな(o^-')b
みんながんばったんだし、楽しんでほしいからね☆
笑顔一杯の会にしよう♪
みんながよろこんでくれるよーな企画をいろいろ考えてるし
ビンゴの景品も、いろいろかんがえてるからね~

何かと思いきや......

これでしたー
すごいなこりゃ(・∀・;)
おつかれさま会のビンゴの景品として買おうと思ったんだけど
こりゃむりだわ(・∀・;)

なーんと、テレビの取材まで来てたよーー (゜Д゜ノ)ノ
おつかれ会は盛大にやろうな(o^-')b
みんながんばったんだし、楽しんでほしいからね☆
笑顔一杯の会にしよう♪
みんながよろこんでくれるよーな企画をいろいろ考えてるし
ビンゴの景品も、いろいろかんがえてるからね
- 2009年2月27日
- [ ふなっち的生活 ]
☆あたらしいことをはじめる☆
新しいことをはじめるって
ドキドキするし、楽しいね☆
特に、身体を使うことをはじめると
アタマでっかちになったじぶんがぶっ壊されるから
謙虚になれる
そう思って
仕事で行った札幌で
時間を作ってスノボに行ってみました・笑
人生2度目
前回はほとんどすべってないので、
ほぼ人生初....〆(・ω・。)

はじめは曇りだったんだけど...
途中からは晴れ間が(=^▽^=)

スクールにはいって1からならったら、
すごいねー
軽くターンできるくらいにまでなりました(o^-')b
たのしい!!!!
前回は、友達アズマ君のスパルタ教育でこけまくっておわったのに笑
やっぱり我流じゃなくて
習うことは大切だ~ ☆
ドキドキするし、楽しいね☆
特に、身体を使うことをはじめると
アタマでっかちになったじぶんがぶっ壊されるから
謙虚になれる
そう思って
仕事で行った札幌で
時間を作ってスノボに行ってみました・笑
人生2度目
前回はほとんどすべってないので、
ほぼ人生初....〆(・ω・。)

はじめは曇りだったんだけど...
途中からは晴れ間が(=^▽^=)

スクールにはいって1からならったら、
すごいねー
軽くターンできるくらいにまでなりました(o^-')b
たのしい!!!!
前回は、友達アズマ君のスパルタ教育でこけまくっておわったのに笑
やっぱり我流じゃなくて
習うことは大切だ
- 2009年2月26日
- [ みんなへのメッセージ ]
☆おつかれさま☆
みんな、本当におつかれさま(=^▽^=)
よくがんばったね☆
えらかった(o^-')b
前期でおしまいの人は、
「何もすることがない...」という、
この1年感じたことがないような気持ちでいると思うし、
後期を受ける人は
「勉強しなきゃ」と思いつつも
なかなか集中出来ないでいる人が多いと思う
それが普通だから、うまく向き合っていこうね
結果が出るまでは、まだ何も考えられないでいるでしょう。
この1年、がんばりきった身体をすこし癒してあげるのはどうですか?
時にいったん立ち止まって周りを見てみると、
いろんなことが見えてきたりするものですよ☆
よくがんばったね☆
えらかった(o^-')b
前期でおしまいの人は、
「何もすることがない...」という、
この1年感じたことがないような気持ちでいると思うし、
後期を受ける人は
「勉強しなきゃ」と思いつつも
なかなか集中出来ないでいる人が多いと思う
それが普通だから、うまく向き合っていこうね
結果が出るまでは、まだ何も考えられないでいるでしょう。
この1年、がんばりきった身体をすこし癒してあげるのはどうですか?
時にいったん立ち止まって周りを見てみると、
いろんなことが見えてきたりするものですよ☆
- 2009年2月24日
- [ みんなへのメッセージ ]
☆2次試験☆
いよいよだな(・∀・)☆
二次は難問揃い
出来る問題から、ひとつひとつ、こつこつ
超難問はみんなできない
あせらず、落ち着いて、出来る問題を探してね(o^-')b☆
君らしく、君の花を咲かせてきてな
応援してるぞ☆
成功を祈ってるからな!!!!

二次は難問揃い
出来る問題から、ひとつひとつ、こつこつ
超難問はみんなできない
あせらず、落ち着いて、出来る問題を探してね(o^-')b☆
君らしく、君の花を咲かせてきてな
応援してるぞ☆
成功を祈ってるからな!!!!

- 2009年2月20日
- [ みんなへのメッセージ ]
☆久しぶりだから☆
「先生、久しぶりですね」ってメールが多い
ごめんな
うまくいってないやつは
ここに何かが書かれるのを待っててくれたんだな
今日のたくさんの反応から、よくわかる☆
でも、あえてな
わかってくれ
前へ行くしかない
でもいけない
やる気を振り起こすしかない
でも起こってこない
大丈夫
みんなそうだから
あと少しじゃないか
這ってでも
一歩ずつでもいいから
前へ前へ
今日も祈ってる(^^)

ごめんな
うまくいってないやつは
ここに何かが書かれるのを待っててくれたんだな
今日のたくさんの反応から、よくわかる☆
でも、あえてな
わかってくれ
前へ行くしかない
でもいけない
やる気を振り起こすしかない
でも起こってこない
大丈夫
みんなそうだから
あと少しじゃないか
這ってでも
一歩ずつでもいいから
前へ前へ
今日も祈ってる(^^)

- 2009年2月19日
- [ F-bloからのお知らせ ]
☆おつかれさま会☆
みんな、いろいろメールありがとう(=^▽^=)
私大志望で発表が出たみんなはおつかれさん☆
合格した人、おめでとう(o^-')b
国公立志望で、まだがんばってるみんな、
がんばってるみたいだね(o^-')b
最後までしっかりがんばってな!!
この時期は、全国レベルで見ると、
個々人にかなり温度差があるので、ブログはあえて書いていません☆
前期が終わった頃から、また日常のいろいろを書き出しますね
(・∀・)♪
そろそろ告知しておかないといけないので
☆おつかれさま会☆
の件です(=^▽^=)
3月28日土曜日
14:00~ 新宿で行います(・∀・)
会費は4000円です☆
ご飯と飲み物が出ます
あと、商品を用意するので、
大ビンゴ大会をやりましょう(o^-')b
正確な場所は、参加する人に告知します。
新宿駅徒歩1分です。
参加希望の人は、
・名前
・住所
・連絡先(メールアドレスと携帯番号)
を書いてメールして下さい。
一応希望者は全員入れると思いますが、予想外に多数の場合は、あしか
らず先着順とします。
では、みんな、おつかれ会では笑顔であいましょう(=^▽^=)

私大志望で発表が出たみんなはおつかれさん☆
合格した人、おめでとう(o^-')b
国公立志望で、まだがんばってるみんな、
がんばってるみたいだね(o^-')b
最後までしっかりがんばってな!!
この時期は、全国レベルで見ると、
個々人にかなり温度差があるので、ブログはあえて書いていません☆
前期が終わった頃から、また日常のいろいろを書き出しますね
(・∀・)♪
そろそろ告知しておかないといけないので
☆おつかれさま会☆
の件です(=^▽^=)
3月28日土曜日
14:00
会費は4000円です☆
ご飯と飲み物が出ます
あと、商品を用意するので、
大ビンゴ大会をやりましょう(o^-')b
正確な場所は、参加する人に告知します。
新宿駅徒歩1分です。
参加希望の人は、
・名前
・住所
・連絡先(メールアドレスと携帯番号)
を書いてメールして下さい。
一応希望者は全員入れると思いますが、予想外に多数の場合は、あしか
らず先着順とします。
では、みんな、おつかれ会では笑顔であいましょう(=^▽^=)

- 2009年2月15日
- [ センター現代文 ]
◎EVERGREEN・解答例 【7】◎
問一
(書くべきポイント)
・一般には「神権説↓民約説」の変遷を必然的発展と捉える
・筆者 しかし疑わしい。
人間が何かを信じるには、神的なものに頼る必要がある
神権説と民約説は、その神の形式の変化にすぎない
いずれも永遠に政治的作用を保持していく
(解答例)
一般に、「神権説から民約説」の変遷を必然的発展と捉えているが、それは疑わしい。人間が何かを信じるには、神的なものに頼る必要があり、神権説と民約説は、その神の形式の変化にすぎない、従っていずれも永遠に政治的作用を保持していくのである。(112)
問二
(書くべきポイント〉
・「法の根拠を何に求めるか」による違い
・「人々の心的基盤」の違い
・「社会統治のあり方」の違い
(民約説)
法の根拠を神ではなく人間自身に求める考え方のことを言うが、人間が自由独立を欲する強気な気持ちを持つ時代の要請に応えて、人々自らが自らを支配統治するデモクラシー的な政治を支える理論となる。
(神権説)
法の根拠を神に求める考え方のことを言うが、人間が他人に頼って安全を希う弱気な気持ちを持つ時代の要請に応えて、神的な英雄を生む。人々が神の摂理、英雄の統治に服することで、社会が統治されていく。
(書くべきポイント)
・一般には「神権説↓民約説」の変遷を必然的発展と捉える
・筆者 しかし疑わしい。
人間が何かを信じるには、神的なものに頼る必要がある
神権説と民約説は、その神の形式の変化にすぎない
いずれも永遠に政治的作用を保持していく
(解答例)
一般に、「神権説から民約説」の変遷を必然的発展と捉えているが、それは疑わしい。人間が何かを信じるには、神的なものに頼る必要があり、神権説と民約説は、その神の形式の変化にすぎない、従っていずれも永遠に政治的作用を保持していくのである。(112)
問二
(書くべきポイント〉
・「法の根拠を何に求めるか」による違い
・「人々の心的基盤」の違い
・「社会統治のあり方」の違い
(民約説)
法の根拠を神ではなく人間自身に求める考え方のことを言うが、人間が自由独立を欲する強気な気持ちを持つ時代の要請に応えて、人々自らが自らを支配統治するデモクラシー的な政治を支える理論となる。
(神権説)
法の根拠を神に求める考え方のことを言うが、人間が他人に頼って安全を希う弱気な気持ちを持つ時代の要請に応えて、神的な英雄を生む。人々が神の摂理、英雄の統治に服することで、社会が統治されていく。
- 2009年2月14日
- [ センター現代文 ]
◎EVERGREEN・解答例 【2】◎
【2】
問題文の解説をしながら、順に設問を解いていきたいと思います。
( 第(1)~ (3)段落)
(1)ロボットは人間か?という問いは、ロボットにも心があるのか?という問いである。
↓
(2)この問いに答える決め手はない。
それを生物学的あるいは工学的に(=要は「科学的に」)検出しようというのがそもそもまとはずれだ。
↓
(3)実は、自分にとっての「他人」も「ロボットと同じ」位置にある
↓
他人が自分と同じ痛みを感じているかどうかをためす方法は、原理的にない。
もし未来に、「うまそうに食事をしたり、歯医者で痛がったりするロボット」が生まれたらどうだろう?
街ですれ違っても、カフェで隣に座っても、それがロボットだとは見分けがつかない。(もしかしたら既にいるかも知れない・笑)そしてそのロボットに恋してしまうかもしれない。
もしもそういう事態になったら、僕らは問うだろう。「ロボットは人間ではないのか? 僕を愛してくれている彼女の心は、嘘だと言うのか?」
筆者はそういう問いを想定した上で、「それに答える決め手はない」「それを生物学的・工学的に検査する方法はない」と述べている。
さらに、「実は『自分以外の他人』だってロボットと同じじゃないか」という。
たしかに筆者の言う通りで、自分の友達が「ロボットでなくて人間だ」と証明することはできない。もし「とても精巧にできたロボット」だとしたら、相手がカミングアウトしてくれるまできっと気付かないだろう。問一はこれを書かせる問題。
問一
(ポイント)
a1 他人が感じている痛みが自分の感じている痛みと同種かどうかをためす方法はない
a2 客観的に/原理的に
b aという意味では、ロボットも人間も同じ
(解答)
他人が感じている痛みが自分の痛みと同種かどうかを検証する方法は原理的にないという意味では、ロボットも人間も同じだということ。
ここまではまだ、比較的理解できる。しかしここからが難しい(だから講義でも言ったように、じっくり考えさせる国公立二次型の問題だ)
第(4)~ (6)段落
眼の前で友達が机の足にすねをぶつけた。「うわー、きっとめちゃくちゃ痛いだろうな」と僕は思う。でもそれは僕の勝手な想像で、相手はそれほど痛くはないかもしれない。たしかに「痛てっ!」と友達も言う。でも、いま目の前で友達が感じている痛みと僕の考えている痛みとが同じかどうかはわからない。(たとえば、僕が「イタイ度90」ぐらいを想像しているのに、友達の痛みは「イタイ度64」程度かも知れない)。それを確かめるすべはないのだ。これを問うているのが問二。
問二
(ポイント)
a 私の知っている痛みはただ私自身が感じているものにすぎない
b 他人がそれを感じていると想像することは不可能
(解答)
私の知っている痛みはただ私自身が感じているものにすぎないため、他人がそれを感じていると想像することは不可能だから。
この「他我問題」は、困惑するものでも解決するものでもなくて、「事実」として認識すべきものだと筆者は言う。
私が「彼の痛み」を思うとき、それは決して「彼の痛み」ではなく、勝手に想像した「私の痛み」を投影しているだけなのだ。そしてまさに、この「投げかけ」ができるのが人間であり、失ってしまえば人間ではなくなる。逆にいえば、この「投げかけ」ができるならば「ロボットもまた人間」なのである。これを問うているのが問三。
問三
(ポイント)
a 人間が人間たるゆえんは他人との「間」に心の「飛び交い/他者の痛みの想像」ができるから
b aができることで、私も「人間」になる
(解答)
人間が人間たるゆえんは他人との「間」に心の飛び交いができることであり、それができることで私も「人間」になるということ。
問四 ア 待遇 イ 繊維 ウ 組成 エ 脂肪
問題文の解説をしながら、順に設問を解いていきたいと思います。
( 第(1)
(1)ロボットは人間か?という問いは、ロボットにも心があるのか?という問いである。
↓
(2)この問いに答える決め手はない。
それを生物学的あるいは工学的に(=要は「科学的に」)検出しようというのがそもそもまとはずれだ。
↓
(3)実は、自分にとっての「他人」も「ロボットと同じ」位置にある
↓
他人が自分と同じ痛みを感じているかどうかをためす方法は、原理的にない。
もし未来に、「うまそうに食事をしたり、歯医者で痛がったりするロボット」が生まれたらどうだろう?
街ですれ違っても、カフェで隣に座っても、それがロボットだとは見分けがつかない。(もしかしたら既にいるかも知れない・笑)そしてそのロボットに恋してしまうかもしれない。
もしもそういう事態になったら、僕らは問うだろう。「ロボットは人間ではないのか? 僕を愛してくれている彼女の心は、嘘だと言うのか?」
筆者はそういう問いを想定した上で、「それに答える決め手はない」「それを生物学的・工学的に検査する方法はない」と述べている。
さらに、「実は『自分以外の他人』だってロボットと同じじゃないか」という。
たしかに筆者の言う通りで、自分の友達が「ロボットでなくて人間だ」と証明することはできない。もし「とても精巧にできたロボット」だとしたら、相手がカミングアウトしてくれるまできっと気付かないだろう。問一はこれを書かせる問題。
問一
(ポイント)
a1 他人が感じている痛みが自分の感じている痛みと同種かどうかをためす方法はない
a2 客観的に/原理的に
b aという意味では、ロボットも人間も同じ
(解答)
他人が感じている痛みが自分の痛みと同種かどうかを検証する方法は原理的にないという意味では、ロボットも人間も同じだということ。
ここまではまだ、比較的理解できる。しかしここからが難しい(だから講義でも言ったように、じっくり考えさせる国公立二次型の問題だ)
第(4)
眼の前で友達が机の足にすねをぶつけた。「うわー、きっとめちゃくちゃ痛いだろうな」と僕は思う。でもそれは僕の勝手な想像で、相手はそれほど痛くはないかもしれない。たしかに「痛てっ!」と友達も言う。でも、いま目の前で友達が感じている痛みと僕の考えている痛みとが同じかどうかはわからない。(たとえば、僕が「イタイ度90」ぐらいを想像しているのに、友達の痛みは「イタイ度64」程度かも知れない)。それを確かめるすべはないのだ。これを問うているのが問二。
問二
(ポイント)
a 私の知っている痛みはただ私自身が感じているものにすぎない
b 他人がそれを感じていると想像することは不可能
(解答)
私の知っている痛みはただ私自身が感じているものにすぎないため、他人がそれを感じていると想像することは不可能だから。
この「他我問題」は、困惑するものでも解決するものでもなくて、「事実」として認識すべきものだと筆者は言う。
私が「彼の痛み」を思うとき、それは決して「彼の痛み」ではなく、勝手に想像した「私の痛み」を投影しているだけなのだ。そしてまさに、この「投げかけ」ができるのが人間であり、失ってしまえば人間ではなくなる。逆にいえば、この「投げかけ」ができるならば「ロボットもまた人間」なのである。これを問うているのが問三。
問三
(ポイント)
a 人間が人間たるゆえんは他人との「間」に心の「飛び交い/他者の痛みの想像」ができるから
b aができることで、私も「人間」になる
(解答)
人間が人間たるゆえんは他人との「間」に心の飛び交いができることであり、それができることで私も「人間」になるということ。
問四 ア 待遇 イ 繊維 ウ 組成 エ 脂肪
- 2009年2月 8日
- [ みんなへのメッセージ ]
☆休眠打破☆
「休眠打破」という言葉を知っているだろうか。
決して「休みを打ち破って、もっともっと頑張れ!!」
というような意味じゃあない。
春に爛漫と咲き誇る「桜」

実は、つぼみのもととなる「花芽」は
夏までに形成されて、
そのあと一旦休眠状態に入るんだ。
この「花芽」が眠りから覚めて、春に向けて成長していくためには、
「冬の寒さ」がなければならない。
「寒さが眠りを打ち破る」わけだ。
これを「休眠打破」という。

この「寒さ」が不十分だと桜は不揃いになってしまう。
冬には、
生命がもともと持っていた力を、
眠っていた可能性を、
目覚めさせる働きがある。
人間だって同じじゃないだろうか。
悩みがある、苦難がある。
だからこそ、強くなる、大きくなる。
自分の持っていた、自分すらも信じられないほどの力が出てくる。
いまこそ、なんだ。
辛いだろうけど、いまこそ、なんだよ。
耐えて耐えて、
頑張って頑張り抜いて、
春には爛漫の花を咲かせよう☆

さあ、きょうもがんばれ!
決して「休みを打ち破って、もっともっと頑張れ!!」
というような意味じゃあない。
春に爛漫と咲き誇る「桜」

実は、つぼみのもととなる「花芽」は
夏までに形成されて、
そのあと一旦休眠状態に入るんだ。
この「花芽」が眠りから覚めて、春に向けて成長していくためには、
「冬の寒さ」がなければならない。
「寒さが眠りを打ち破る」わけだ。
これを「休眠打破」という。

この「寒さ」が不十分だと桜は不揃いになってしまう。
冬には、
生命がもともと持っていた力を、
眠っていた可能性を、
目覚めさせる働きがある。
人間だって同じじゃないだろうか。
悩みがある、苦難がある。
だからこそ、強くなる、大きくなる。
自分の持っていた、自分すらも信じられないほどの力が出てくる。
いまこそ、なんだ。
辛いだろうけど、いまこそ、なんだよ。
耐えて耐えて、
頑張って頑張り抜いて、
春には爛漫の花を咲かせよう☆

さあ、きょうもがんばれ!
- 2009年2月 7日
- [ みんなへのメッセージ ]
☆倍率なんて☆
がんばってるか☆
私大組は本番まっただ中だろう。
少々できない日があっても、振り返るなよ
体調にだけは十分気をつけつつ、
最後まで駆け抜けよう!!
(o^-')b
国公立組は、二次の倍率も発表されて、
いろんな気持ちの人がいることだろう☆
「2段階選抜がなくてよかった...(笑)」
「げっ、こんなに倍率高いんだー(泣)」
などなど
安心した人は、最後まで油断せずにがんばりきろうな
倍率が高くて気持ちが沈んでいる人は、はやく切り替えて。
はっきり言う。倍率はほとんど関係ない。
どうせ似た者同士の勝負なんだから。
それを忘れるな。
目先の倍率に心を乱されてしまっては損です。
強気で行くんです。
今日もまた、がんばれ☆
勉強の合間には、甘いものでも食べて、
リフレッシュしてな(=^▽^=)
ダークチョコレートモカ☆
発売されたよ(=^▽^=)

私大組は本番まっただ中だろう。
少々できない日があっても、振り返るなよ
体調にだけは十分気をつけつつ、
最後まで駆け抜けよう!!
(o^-')b
国公立組は、二次の倍率も発表されて、
いろんな気持ちの人がいることだろう☆
「2段階選抜がなくてよかった...(笑)」
「げっ、こんなに倍率高いんだー(泣)」
などなど
安心した人は、最後まで油断せずにがんばりきろうな
倍率が高くて気持ちが沈んでいる人は、はやく切り替えて。
はっきり言う。倍率はほとんど関係ない。
どうせ似た者同士の勝負なんだから。
それを忘れるな。
目先の倍率に心を乱されてしまっては損です。
強気で行くんです。
今日もまた、がんばれ☆
勉強の合間には、甘いものでも食べて、
リフレッシュしてな(=^▽^=)
ダークチョコレートモカ☆
発売されたよ(=^▽^=)

- 2009年2月 3日
- [ ふなっち的生活 ]
☆あと少し、だよな☆
今日もまた、本番だって言うヤツいるよなぁ~ ☆
がんばってな(=^▽^=)ノ
今日はなかよしの先生と、中華に行きました♪
「美虎(みゆ)」です☆
前にも紹介したけど、女性らしい繊細な優しい料理で
さいこうでした~ (=^▽^=)
コースで5000円からだし、ここだったら、グルメ好きなみんなと
ご飯会をできるかな~ って気がしてます(o^-')b
限定24人だけど、僕が貸し切りしてもらうんで、みんなやろーか?(=^▽^=)
今日の一品から
野菜の前菜

海鮮のゆばまき・生海苔風味

ねきそばは、撮影し忘れたので、残りを笑

がんばってな(=^▽^=)ノ
今日はなかよしの先生と、中華に行きました♪
「美虎(みゆ)」です☆
前にも紹介したけど、女性らしい繊細な優しい料理で
さいこうでした
コースで5000円からだし、ここだったら、グルメ好きなみんなと
ご飯会をできるかな
限定24人だけど、僕が貸し切りしてもらうんで、みんなやろーか?(=^▽^=)
今日の一品から
野菜の前菜

海鮮のゆばまき・生海苔風味

ねきそばは、撮影し忘れたので、残りを笑
